再挑戦!!ステーキ肉を美味しく焼く。
昨日は夫の誕生日。
ステーキが食べたいということだったので夕飯決定。
丁度、夫ママン(義母さん)からステーキ肉をいただきました。
サシの入ったいいお肉です。
突然くれたのでびっくりししました。
夫の誕生日プレゼントかな。
前回ステーキ焼いた際は上手くいかず、思わずブログに書いたほどでした。
前回の反省を踏まえて、今回はしっかり下準備。
前回探しまくったローズマリー。
高級スーパーの野菜売り場でまさかの50円以下で発見しました。
イオンの1/3ぐらいの値段です。
そしてイメージトレーニング(笑)の上、いざ挑戦!!
インターネットで調べた上手な焼き方を参考に再度焼きます。
【上手な焼き方のポイント】
- お肉は常温に戻す
- 筋切り、穴あけをする(穴は大きすぎなように)
- 塩コショウは焼く直前
- フライパンは熱々にしておく←テフロンのフライパンは空焚きするとテフロンがはがれてしまうので油をしいて。
- 牛脂もしくはラードを使うと美味しい
- 強火で軽く表面を焼いたらアルミホイルに包み余熱で火を通す
- お肉の中の温度は55℃が美味しく焼ける


前回よりは美味そうに焼けたのではないでしょうか。
焼き具合もミディアムレアで丁度よかったです。
そしてローズマリーのいい香りがお肉の味を引き立ててくれました。
ステーキソースは前回同様に岩永醤油を使ってワサビ醤油にしました。
こちらのお醤油は熊本県芦北町で作られているお醤油です。
九州独特の甘い醤油なので、甘い醤油に慣れていない人はびっくりするかもしれませんが、ハマります。
普段の料理はたまり醤油を使いますが、ステーキやすき焼き、筑前煮など少し甘めにしたいときはこちらの醤油を使っています。
夫ママンから市販のステーキソースも頂きましたが、やっぱり岩永醤油の九州独特の甘い醤油にワサビをつけたほう美味しかったです。
美味しくは焼けましたが、やっぱり結論としてはステーキはお店で食べるのが一番おいしいと思いました。
近いうちにチェーン店ですがブロンコビリーにでも行こうかしら・・・。